Los Angelesコンドミニアム視察旅行記 Vol.1〜基礎知識と新築・中古の売買状況

IMGP3039

こんにちは、川崎・横浜のマンション管理士 横倉啓子です。
6月末、アメリカのカリフォルニア州ロサンゼルスに夢設計様主催の不動産環境視察に行って参りました。

管理組合や管理会社におけるマンションの管理の実態を含めたマンション事情を視察するためです。
まず、アメリカでは日本で言う分譲マンションのことを「コンドミニアム」(condominium)、賃貸の集合住宅のことを「アパート」と呼びます。
今回の視察旅行では、日本からロスに渡って30数年、現在「リアルエステート・ブローカー」(Real Estate Broker)(※1)という仕事をされている高橋とし子さんにロスのマンション事情を教えて頂くとともに、現地のコンドミニアムを案内して頂きました。
今回の特集はロサンゼルスのトーランス地区とアーヴァイン地区の限られた場所ではありますが、
日本のマンション管理とは少々違う実態等を含めたコンドミニアム視察のリアルな体験記をお話させて頂きます。

リアルターとし子さん      IMGP3293      高橋とし子さん

アメリカのマンション事情

新築・中古を含めたコンドミニアムの現在の売買状況についてご紹介しますと、
2012年末から不動産市場が急激に活性化したため、売り出した物件は数日で購入者が決定し、30~45日以内にローン会社が査定を行ない、融資が下りて、すぐに売却完了という状況だそうです。この活性化は2007年以来とのことです。
この活性化には2つの理由があると考えます。
まず1つめは、アメリカ人の不動産に対する考え方です。
日本人の不動産のイメージは自宅用、永住用というものが多く、不動産購入は人生における一大イベントであるケースが多いと思います。
それと異なりアメリカ人は不動産を投資対象と考え、頻繁に売買をしており、平均不動産所有期間は1件の不動産につき約7年となっています。
つまり7年ごとに買い替えをしているということです。
アメリカ人は自分の資産を増やすためには、金利の安い貯金をするよりも、お金が貯まればローン会社から融資を受けて不動産投資をするそうです。
2つめの理由として、アメリカは世界の先進国でも唯一、人口が急増しており、ベビーブームであった現在のシニア世代に加え、
新たな世代や、移民人口も増加しています。ですから、現在でも住宅が不足している状況で、今後の不動産需要も長期的に上昇が期待されています。
新興住宅地域では常に新しい魅力的なコンドミニアムが建てられているので、中古物件は比較的不利ではありますが、
既に土地が開発された地域では新築物件数が少ないため、新築・中古の違いに関わらず、環境、立地、地域コミュニティ、雰囲気、その他室内のリフォームやインテリア等の品質が売買状況を左右しています。
アメリカでは、不動産売買の融資を行なうローン会社が管理会社の評価を常に行なっています。HOAの規則(規約のようなもの)、財務状況、管理の状況、保険内容など総合的に見て評価しています。良い管理をしている管理会社は評価が上がり、物件の資産価値も上がります。管理がずさんで陳腐化した建物は人気も落ち、売買の対象にならないため評価が下がります。投資対象として売買を頻繁に行なうアメリカ人は不動産の資産価値を高め、売却時の条件をより良くするために、自分が持っているコンドミニアムの管理をきちんと行ないます。立地条件等の良い住宅地域は管理やコミュニティ等がしっかりしていれば中古物件でも新築物件と大差なく売買対象となるからです。

消防設備点検の立ち合いをしてきました

梅雨が明けたと思ったら、日本列島中が猛暑で悲鳴を上げだした7月8日
40戸のファミリータイプのマンションで、消防設備点検作業があり、熱中症にならないように十分な水分補給をしながら現場立ち合いをしてきました。

▼各階通路の粉末消火器
各階通路の粉末消火器
▼玄関ホール防火戸と煙感知器
玄関ホール防火戸と煙感知器
▼連結送水管放水口
連結送水管放水口

避難ハッチが開いて避難梯子が下りてきました

避難ハッチ 避難ハッチ1 ハシゴ9

ベランダのハッチ周りに居住者の私物が多数置いてありそれをよけてハッチを開けてハシゴが下りてくるまでに少し時間がかかりました。

非常時にはこんな悠長なことはできないので、助かりたいと思ったらやはりベランダのハッチ周りには私物は置かないほうがいいですね。

ハシゴ2 ハシゴ降りてくる1 ハシゴ降りてくる

160㎏の巨体の人が乗っても大丈夫なハシゴです。

▼煙感知機用ガス式試験機器
煙感知器探査器1
▼器具の中はレンコンの輪切りような形をしています
煙探知機の中
煙探知機2 煙探知機検査1 煙探知機チェック

煙を感知すると管理員室の防火シャッターが下りてきます。

今回の点検では正常に作動し、シャッターが下りてきました。

防火シャッター 防火シャッター3

シャッターを巻き上げるときは、手動で元に収めます。

▼防火戸の作動チェックです。防火扉チェック2 ▼正常に作動し防火戸が閉まりました。
防火扉閉まる
非常灯LED交換2   非常灯LED交換後1

LED非常灯が一つ切れていたので交換しました。

▼連結送水管送水口
連結送水管送水口
▼連結送水管放水口
連結送水管放水口
▼内部
内部

築40年の都内マンションの耐震補強工事の見学に参加しました

都内築40年のマンションの耐震補強工事見学会に参加しました。

敷地の余裕がない都会での耐震補強に向いているピタコラム工法によるものです。

     

ピタコラム工法とはSRCの補強フレームを現場打ちで作成し取り付ける、鋼板内蔵薄肉コンクリート部材による外付け耐震補強工法です。 この工法は(財)日本建築防災協会の技術評価を取得しています。

IMGP2949 IMGP2948

まず既存柱面から10cmの位置に打設されたアンカーに鋼板(プレート)を取り付けます。さらに、プレートの周囲に楕円形のフープを一定間隔で配します。これらを包みこむように約20cm厚みのあるコンクリートを打設して工事の終了となります。建物内部に立ち入ることなく耐震補強工事を行う、というのがピタコラム工法の基本構造です。

マンション管理士(コンサルタント)に不可欠なファシリテーションスキル

マンション管理士を取得した8年前から、メディエーション、コーチング、コンセンサスの取り方、アサーティブ、ファシリテーション、コミュニケーションなどの時間があるとき各研修会等に参加しスキルアップをするために、勉強をしています。

今回理事会運営に有効なファシリテーションスキルアップ、「自己の見える化シート」を用いて、自己分析・他己分析を行い、今後の課題を見出し、個々のスキルを向上できる状態を目指すという趣旨の研修に参加しました。
講師:荒昌史氏、吉高美帆氏、企画:HITOTOWA、主催:プロナーズ稲葉塾、
共催:大和ライフネクスト

比較的多くのセミナーで決まってアイスブレイクからスタートします。
今回の研修会でも採用されていました。

●アイスブレイクとは?

緊張感や人見知り、わだかまり等を解いたり、話し合うきっかけを作るためのちょ っとしたゲームやクイズ、運動のことです。
心をやわらかくして、会議などの席で人の話をよく聞く手助けもしてくれる効果があるそ
うです。

私もセミナーなどを行うとき、つかみの部分をクイズ形式にするなど、自分もリラックスできるようにしています。
この日は時間差じゃんけんを行いました。
結果私が最後まで勝ち残り「じゃんけんクイーン」になりました(^^)v

●ファシリテーションとは?

組織のパワーを引き出し、すぐれた問題解決に導く技術
集団による知的相互作用を促進する働きとして(1)成果に至る時間を短縮する (2)チーム
の相乗効果を生む (3)メンバーの自律性を育む といった効果が得られます。

●ファシリテーターとは?

ファシリテーションをする人行う人
ファシリテーターの効果として、集団によって行われる会議や企画などの進行を容易に円
滑にすること。

●ファシリテーターの4つの基本スキル

場のデザイン」 場を作る
対人関係」   受け止め、引き出す
議論の構造化」 かみ合わせ、整理する
合意形成」   まとめて、分かち合うを解説します。

講義後、ファシリテーターを実践するワークを行い、それを基に自己評価、他人から客観
的に他己評価をしてもらい、「見える化シート」でチェックをしました。

自己評価よりも客観的に見ていただいた他己評価がよかったのは今回1つの気づきでした。反省点なども素直に受け入れて、マンション管理士としてのこれからの行動を再確認できた、とてもよい機会でした。